|
|
|
3月22日 |
平成30年度修了式 次年度の雄飛を誓い合って! |
|
3月20日 |
「今までお世話になりました!」3名の先生方が転退出されます |
|
3月19日 |
修了式まで3日、教室移動で次年度の準備 |
|
3月18日 |
感動の卒業式!15名の6年生が巣立っていきました |
|
3月15日 |
6年生と最後のスマイルデー、「ありがとう楽しいイベントを」 |
|
3月14日 |
その日まであと3日、卒業式予行を実施 |
|
3月13日 |
全校生で欠席0・100日を祝う「元気パーティー」 |
|
3月12日 |
卒業記念樹として「カイドウザクラ」を植樹・・・6年生 |
|
3月11日 |
音楽の授業のまとめを「演奏会」の形式で・・・5年生 |
|
3月10日 |
ジャンボ大根フェスティバルに1・2年生の育てた大根を出品 |
|
3月 8日 |
今年度も、欠席0の日、100日を達成! |
|
3月 7日 |
「ありがとう」の気持ちを込めて、6年生を送る会 |
|
3月 6日 |
卒業式の練習その3・・・鼓笛隊で見送りの練習 |
|
3月 5日 |
卒業式の練習その2・・・卒業生と在校生一緒に式の大切さを |
|
3月 4日 |
今年度もオリジナルソングで卒業生を送ります |
|
3月 1日 |
卒業を前に、再び曽保小学校との交流会 ・・・ 5年・6年生 |
|
|
|
|
2月28日 |
元気パーティー(欠席0 100日)まで、あと4日 |
|
2月27日 |
ミュージカル「王様の耳はロバの耳」を観劇・・・6年生 |
|
2月26日 |
「ふるさと学芸館」での学習をタブレットで紹介・・・3年生 |
|
2月25日 |
「知恵だせ・笑顔だせ・元気だせ」のがんばり表彰! |
|
2月22日 |
最後のイングリッシュ・タイムは、「おなぎの大冒険」 |
|
2月21日 |
久しぶりの「8の字大なわとび」で熱い掛け声 |
|
2月20日 |
お世話になっている気持ちを込めて「交通安全感謝の集い」 |
|
2月19日 |
6年生から5年生へ児童会の仕事をバトンパス・・・引継式 |
|
2月16日 |
劇団クラルテの人形劇「おーい!ペンギンさん」を観劇 |
|
2月15日 |
平成31年度からのコミュニティ-スクール化に向けての説明会 |
|
2月14日 |
おなぎさん杯最終日、大盛り上がりのサッカー大会 |
|
2月13日 |
認知症サポーター養成講座で学ぶ・・・6年生(12日に実施) |
|
2月12日 |
新児童会役員選挙、候補者の5年生3名立会演説 |
|
2月 8日 |
自分たちが育てたお米で「おにぎりパーティー」・・・3年生 |
|
2月 7日 |
いよいよ、おなぎさん杯サッカー大会開幕! |
|
2月 6日 |
6年生のプログラミングの授業公開・・・市総合教育会議 |
|
2月 5日 |
13人の新入生を迎えて・・・平成31年度入学説明会実施 |
|
2月 4日 |
2月の月目標は、「じょうぶな体をつくろう」 |
|
2月 1日 |
「やったー!回った」 1年生がこま回しにチャレンジ! |
|
|
|
|
1月31日 |
卒業に向けて①・・・6年生が、色紙に未来への一文字! |
|
1月30日 |
おなぎ杯に向けて、チーム練習開始! |
|
1月29日 |
「ヒーロー集会」第3弾その2、今回は、文化的な取組みを発表 |
|
1月27日 |
親子で真剣に参加、粟井地区合同防災訓練! |
|
1月26日 |
MK杯サッカー大会、男女共に予選突破、2月11日に決勝! |
|
1月25日 |
玄関で迎えてくれる、粟井小のゆるキャラ「おなぎさん」 |
|
1月24日 |
「インフルエンザ」予防に、ご協力ください |
|
1月23日 |
2年生がパソコンを使って、プログラミングにチャレンジ |
|
1月22日 |
第3回「出てこい!ヒーロー集会」も大盛り上がり |
|
1月21日 |
3学期は版画や造形・デザイン作品にチャレンジ |
|
1月18日 |
おなぎ杯サッカー大会を、2月に開催します。 |
|
1月17日 |
3学期はじめての体育集会・・・なわとび練習の成果を発揮 |
|
1月16日 |
色別で「スマイルデー」、なかよく遊びました |
|
1月15日 |
全校生が、とうどうばやしに参加・・・書の上達願う |
|
1月11日 |
MK杯(三豊市・観音寺市学校対抗)サッカー大会に向けて |
|
1月10日 |
校長面談・・・72名全員が新年のちかいを校長室で |
|
1月 9日 |
新しい読書ボランティアによる絵本読み聞かせスタート |
|
1月 8日 |
平成30年度3学期のスタート・・・今年の亥年 |
|
|
|
|
12月21日 |
2学期終業式。いよいよ明日から17日間の冬休み |
|
12月20日 |
心のメッセージ入選者の表彰・・・粟井っ子が5人も。 |
|
12月19日 |
学校図書館司書の先生から教わった図鑑の活用・・・2年生 |
|
12月18日 |
収穫した大根で、美味しい「だいこんもち」・・・4年生 |
|
12月17日 |
全校生にも、手作りおもちゃを楽しんでもらおう |
|
12月14日 |
2年生と1年生が「おもちゃまつり」開催 |
|
12月13日 |
寒さに負けず元気にサッカーなどで遊んでいます |
|
12月12日 |
冬休みに向けて、地区児童会で話し合い |
|
12月11日 |
「今年の漢字2018」の予想は「熱」?・・・12月の校長講話 |
|
12月10日 |
6年生が「税」の大切さを学ぶ・・・・・租税教室 |
|
12月 7日 |
タブレット発表会・・・1年生と4年生が学習したことを紹介 |
|
12月 6日 |
大縄跳びにチャレンジ!・・・12月の全校体育 |
|
12月 5日 |
ドラえもん募金(赤い羽根共同募金)を市福祉協議会へ |
|
12月 4日 |
第2回人権集会・・・クラスと全校生の目標の確認 |
|
12月 3日 |
3年生がスーパーマーケットのひみつ調べ・・・校外学習 |
|
|
|
|
11月30日 |
校内マラソン大会・・・地域・保護者の方々の応援を受けて |
|
11月29日 |
5・6年生対象に「心の健康教室」・・・ストレスとの向かい合い方 |
|
11月28日 |
読書フェスティバルに向け、キッズ読み聞かせ隊が練習披露 |
|
11月27日 |
第2回イングリッシュ・タイムのテーマは「色=Color」 |
|
11月26日 |
5・6年生がロボットを使って、プログラミング体験 |
|
11月22日 |
今年度はじめての「なわとび」チャレンジ |
|
11月21日 |
マラソン大会に向けて練習がんばっています! |
|
11月20日 |
2学期残り23日、「凡事徹底」の気持ちをもって |
|
11月18日 |
文化祭の学習発表で、練習の成果を発揮! |
|
11月16日 |
「芸術の秋」の集大成、文化祭の作品見学 |
|
11月15日 |
文化祭(学習発表会)の最後は「ふれあい」の時間 |
|
11月14日 |
「ミシンボランティア」の方に教えてもらいながら作品作り |
|
11月13日 |
学習発表会に向けて、全校合唱の練習開始 |
|
11月12日 |
育成会主催の「雲辺寺登山」に45名参加!皆勤賞は9名 |
|
11月 9日 |
3年生が収穫したお米を、昔の道具を使って脱穀 |
|
11月 8日 |
いろいろなものを並べて造形活動・・・・・1年生図工科 |
|
11月 7日 |
欠席0の日が70日突破・・・・・100日を目指して |
|
11月 6日 |
第2回目の「出てこい!ヒーロー集会」・・・・・今回は下学年 |
|
11月 5日 |
タブレットを使って学習のまとめ・・・・・1年生と4年生 |
|
11月 2日 |
香川用水の水路の中を探検・・・4年香川用水出前授業 |
|
11月 1日 |
多くを学んだ、あんしん教室・学校保健委員会・人権教育講演会 |
|
|
|
|
10月31日 |
「7年間ありがとうございました」・・・絵本の読み聞かせ |
|
10月30日 |
「秋を見つけよう」・・・1年生がタブレットもって地域探検 |
|
10月29日 |
みかんの収穫体験・・4年生・5年生が校外学習 |
|
10月26日 |
楽しく英語に親しむ・・・4年生を中心にイングリッシュタイム |
|
10月25日 |
実りの秋を実感・・・3年生が稲刈り |
|
10月24日 |
「イノシシから身を守る」西讃農業改良普及センターの出前授業 |
|
10月23日 |
一校一社会貢献その2・・・秋祭りあとの地域清掃 |
|
10月19日 |
秋を感じる一日、「ちょうさ」と「焼き芋」で大満足 |
|
10月18日 |
4年生と6年生で、非行防止教室(万引きとネット被害) |
|
10月17日 |
1年生初めての研究授業、たくさんのお客さんに緊張 |
|
10月16日 |
6年生が「あいさつマスター」を表彰 |
|
10月15日 |
3年生に給食訪問、栄養職員の先生と「噛むこと」を考える |
|
10月12日 |
三観地区小学校陸上記録会で、練習の成果を発揮! |
|
10月11日 |
4年生校外学習、パブリックの工場見学 |
|
10月10日 |
親子読書、人権・同和教育授業参観、「いのちの先生」講演 |
|
10月 9日 |
2学期1回目の「全校SST」、楽しくふれ合いました |
|
10月 5日 |
音楽を楽しむ!日本サロンコンサート協会の方と共に |
|
10月 4日 |
お芋の収穫、そして秋の味覚を全校生で味わいました |
|
10月 3日 |
5スマイル運動がんばっています!・・・50ポイント達成者 |
|
10月 2日 |
10月の生活目標は「読書を楽しもう」 |
|
10日 1日 |
「香川県親守詩」表彰式、粟井小が学校賞に |
|
|
|
|
9月28日 |
秋の遠足、「和三盆づくり」と「ハマチの餌やり」体験 |
|
9月27日 |
三豊市立「曽保小学校」と一輪車交流会 |
|
9月23日 |
運動会当日!3年ぶりの運動場での運動会、盛り上がりました |
|
9月22日 |
運動会前日、準備完了!明日の本番が楽しみです。 |
|
9月21日 |
運動会新種目、「一輪車チャレンジ」をお楽しみに! |
|
9月20日 |
5年生が育てた「どでカボチャ」全国32位 |
|
9月19日 |
本番まであと4日!運動会予行実施 |
|
9月18日 |
観音寺市建設業協会の方と一緒に、運動場の整備 |
|
9月14日 |
2学期も欠席0をスタート、現在年間51日目 |
|
9月13日 |
色別対抗は「リレー」「玉入れ」「大玉ころがし」「綱引き」 |
|
9月12日 |
運動場での初練習!どんどん気持ちは盛り上がってます |
|
9月11日 |
運動会の全体練習開始!まずは入場行進と合同体操 |
|
9月 7日 |
運動会のテーマは「心をひとつに はばたけ! 粟井っ子」 |
|
9月 6日 |
2学期学級委員任命式、「クラスが一つになって雄飛して!」 |
|
9月 5日 |
夏休みの校内作品展、お互いの作品を参考にしました。 |
|
9月 3日 |
いよいよ2学期スタート! 全校生のめあては「万里一空」 |
|
|
|
|
7月19日 |
「欠席0」が50日達成!目指せ100日 |
|
7月18日 |
デイキャンプに向けて、飯盒炊飯にチャレンジ・・・6年生 |
|
7月17日 |
第3回は、教頭先生と一緒にKKタイム |
|
7月13日 |
「辞書引き」にチャレンジ!・・・言語能力を高めるために |
|
7月12日 |
朝から、黙々と草ぬき。自分たちの手できれいに! |
|
7月11日 |
夏休みに向けて、「地区児童会」で話し合い |
|
7月10日 |
タブレットを使った、活動発表会・・・2年生と5年生 |
|
7月 9日 |
5スマイル運動、「あ・お・ご・ぼ・う」でがんばってます |
|
7月 6日 |
大雨警報のため臨時休業日 |
|
7月 5日 |
夏休み・秋の運動会に向けて、全校で「ラジオ体操」 |
|
7月 4日 |
2年生が食育の勉強・・・「やさいのひみつを見つけよう」 |
|
7月 3日 |
7月の目標集会・・・「自分たちの手で学校をきれいにしよう」 |
|
7月 2日 |
粟井小の学習の様子を見ていただきました・・・要請訪問 |
|
|
|
|
6月29日 |
粟島のよさを満喫・・・・5・6年宿泊学習2日目 |
|
6月28日 |
5・6年生初の宿泊学習、粟島で自然体験 |
|
6月27日 |
毎週火曜日は、大好きな「読み聞かせ」タイム |
|
6月26日 |
第2回KKタイムは「友だちビンゴ」 |
|
6月25日 |
県陸上競技大会で、6年女子2名が走り幅跳び入賞 |
|
6月22日 |
4年生が伊吹島で「洋上学習」、伊吹小とも交流 |
|
6月21日 |
「夏至」、日が長いこの時期にチャレンジを!<校長講話> |
|
6月20日 |
2年生の地域探検第3弾。5ヵ所に分かれて調査開始 |
|
6月19日 |
いよいよ「田植え」!秋が待ち遠しい3年生 |
|
6月18日 |
「あじさい祭り」に鼓笛・粟井音頭・こいのぼり作りで参加 |
|
6月15日 |
3年生が来週の田植えにむけ「代かき」体験 |
|
6月14日 |
バトンパスが上達!スピード感あるリレーに |
|
6月13日 |
「あじさい祭り」に向けて、全校生で清掃奉仕う |
|
6月12日 |
新企画第3弾「出てこい!ヒーロー集会」スタート |
|
6月11日 |
あじさい祭りに向けて、全校生が準備を進めています |
|
6月 8日 |
上達してます一輪車・・・いろいろな技にチャレンジ |
|
6月 7日 |
「親守詩(おやもりうた)」全校生の作品展示 |
|
6月 6日 |
本年度2回目の授業参観と人権講演会・引き渡し訓練 |
|
6月 5日 |
「粟井っ子心の交流タイム(KKタイム)」スタート |
|
6月 4日 |
これでもう大丈夫!1年生が「手洗いチェック」 |
|
6月 1日 |
5年生は、興味のある国を調べて、パソコンで新聞づくり |
|
|
|
|
5月31日 |
2年生の地域探検第2弾・・・粟井郵便局のひみつを探れ |
|
5月30日 |
記念すべき第1回スマイルデーは、「しっぽとりゲーム」 |
|
5月29日 |
6月の生活目標は「ていねいに歯をみがこう!」 |
|
5月28日 |
子どもたちが楽しみにしていたプール開き |
|
5月25日 |
3年生の米作りスタート!もみまき体験 |
|
5月24日 |
大なわ8の字跳びにチャレンジ 1年生も上手になってます |
|
5月23日 |
学級園の野菜が、グングン大きくなっています |
|
5月22日 |
第1回人権集会 各クラスの「なかよしめあて」発表 |
|
5月21日 |
子どもたちの大好きな、絵本読み聞かせ |
|
5月18日 |
3年生2回目の町探検・・・今度は社会科で上野方面へ |
|
5月17日 |
暑さにまけず、全校リレーにチャレンジ |
|
5月16日 |
一輪車マスター、めざせ1学期に37人(現在11名) |
|
5月15日 |
2年生、生活科ではじめての地域探検、ホーコク製粉へ |
|
5月14日 |
今年もいよいよプールの季節・・・5・6年生でプール清掃 |
|
5月11日 |
4年生、1週間の自転車教室、無事終了! |
|
5月10日 |
修学旅行2日目は、キッザニアで「職場体験」 |
|
5月 9日 |
6年生、修学旅行に出発!1日目は奈良と京都で歴史学習 |
|
5月 8日 |
授業にICT(情報通信技術)を活用(2年生) |
|
5月 7日 |
本年度の目標 「夢と自信をもって 雄飛する 粟井っ子」 |
|
5月 2日 |
春の遠足、観音寺総合運動公園で「新入生を迎える会」 |
|
5月 1日 |
4年生、社会科の勉強で「消防署の見学」 |
|
|
|
|
4月27日 |
集団下校で、3つの交通安全誓いのことば |
|
4月26日 |
学級園にトウモロコシやスイカ・さつまいもを植えました |
|
4月25日 |
72人の自画像。「夢と自信をもって雄飛する粟井っ子」 |
|
4月24日 |
児童会役員+6年生の発案「スマイルデー」 |
|
4月21日 |
今年度はじめての「授業参観」 |
|
4月20日 |
春の草花や虫を探して地域探検・・・3年生理科 |
|
4月19日 |
朝の全校体育もスタート「色別対抗リレー」 |
|
4月18日 |
ノー掃除デー&ロング昼休み |
|
4月17日 |
新1年生が、2年生の案内で学校探検 |
|
4月16日 |
安全な登下校のために、交通安全教室 |
|
4月13日 |
新しいALTのエマリー先生と外国語授業 |
|
4月12日 |
新しい清掃場所で、伝統の縦割り清掃開始 |
|
4月11日 |
4月の月目標は、「楽しい学校にしよう」 |
|
4月10日 |
8地区に分かれて地区別児童会・・・登校班も確認 |
|
4月 9日 |
16名の新しい仲間・・・平成30年度入学式 |
|
4月 6日 |
H30年度1学期始業式・・・よりよいスタートを目指して |
|
|
|
|
|
|
|